今の自分を含め定年という事を凄く意識しています。
やはり昔のように仕事が進めていけない自分がいるのは確かです。このスピードの遅さ、新しい事を考えることが難しく、なかなか自分の思うように出来ないもどかしさなどは考えずにいられません。
どこかのSEが話していたのは、やはり最前線でやるのはせいぜい40歳くらいまで、ここからは販売とか、管理職になり、世代のバトンタッチをせずにいられないし、SEの仕事をし続けていて、40歳以上の転職はかなりハードルが高いと。
確かにIT関係の会社は若い人が多いですし、新しいプログラムもどんどん出てきます。これについていくより、若い人で新しい知識を持ち合わせている人を雇う方が手っ取り早いのかもしれません。
SEに求められるスキルとしては、次のようなものが挙げられます。
- クライアントの要求を聞くヒアリング能力
- 詳細なシステム設計をする専門的知識や提案力
- プログラマーに正確に指示を伝えるコミュニケーション能力
- 進行管理を行うマネジメント力
SEは、システムの設計・開発をします。そのため、システムに関する専門的知識と提案力だけでなく、クライアントの専門知識のレベルに応じた言葉を使って説明する能力も求められると言えます。
また、プログラマーの上位職であるシステムエンジニアの場合、マネジメント能力やリーダーシップも必要といえます。
上位職であるプロジェクト・リーダーへのキャリアアップを目指す場合は、上記のようなスキルは必須といえるでしょう。
最前線のSEを求める場合は高度なスキルを必要とし、寿命も短いと言わざるを得ないので、40歳を超える頃には、独立して起業していく人も多いですが、自分で構築していくというところでは限界が見えてくるのかもしれません。
その他の分野のスキルも身につけていく事を視野に入れておくといいと思います。