介護施設のいろんな種類があるのはご存知でしょうか?
大体の施設には認知症の受け入れができるところがあります。ですがその中でもダメなところと要支援のレベルによって受け入れできるところとできないところがございます。
民間施設、公的施設があり
認知症の受け入れが可能のところ
民間施設の中では
◎介護付有料老人ホームは受け入れてくれますが自立から要介護5までの受け入れが可能です。認知症の受け入れもできます。
看護が必要な場合も可能性はあります。入居待ちの期間は短いです。
◎住宅型有料老人ホームは自立から要介護5まで受け入れが可能ですが相談により認知症の受け入れも可能と思います。こちらも看護が必要な場合も可能性はあります。入居待ちの期間は短いです。
◎グループホームは要支援2から5までが可能です。認知症の介護も受け入れができます。
看護が必要な方は受け入れができません。入居待ちの期間も長い場合があります。
公的施設の中では
◎特別養護老人ホーム
要介護3から5です。認知症の受け入れもでき、看護は相談によります。入居待ち期間は長いです。
◎介護老人保健施設は要介護1から5まで認知症の受け入れができ介護は相談によります。入居待ち期間は長い場合もあります。
◎介護療養型医療施設は要介護1から5です。認知症の受け入れも可能で、看護も可能です。入居待ちの期間は長い場合もあります。
これらの施設は認知症の受け入れもできるところになります。
それ以外の介護施設は
主に自立状態の方を対象にした施設になります。
民間施設では
◎サービス付き高齢者住宅
自立から要介護3程度、入居待ちの期間は短いです。
◎健康型有料老人ホーム
自立のみで入居待ちの期間は短いです。
◎高齢者専用賃貸住宅
自立から要介護3程度、入居待ちの期間は短いです。
◎高齢者向け優良賃貸住宅
自立から要介護3程度、入居待ちの期間は長い場合もあります。
◎シニア向け分譲マンション
自立から要介護5まで、入居待ちの期間は短いです。
公的施設では
◎軽費老人ホーム
自立から要介護3程度、入居待ちの期間は長いです。
◎ケアハウス
自立から要介護3程度、入居待ちの期間は長いです。
介護施設でもこんなにいろんな種類があり、
認知症が受け入れてくれる施設や、そうではない施設、
入居待ち期間が短い施設から長い施設など
いろんな施設があります。